消化器内科

診療・各部門

診療内容・特色

〈消化管疾患に対する内視鏡検査と治療について〉

 厚生労働省の「がん対策推進基本計画」にも記載されているように、がんの予防および早期発見は
極めて重要であり、その観点から内視鏡検査は有用な手段とされています。
 当院では、上部・下部消化管疾患に対して、内視鏡による検査および治療を積極的に実施しております。
検診部門とも密に連携し、MDL(胃バリウム検査)異常や便潜血陽性が認められた場合には、迅速に内視鏡検査を実施しています。
 基礎疾患のある方やご高齢の方には、入院下での安全な内視鏡検査にも対応しており、安心して検査を受けていただける体制を整えております。また経鼻内視鏡や鎮静下の内視鏡など苦痛を軽減する内視鏡にも力を入れております。 当院で対応している主な内視鏡的治療は以下の通りです。
・出血性胃潰瘍:内視鏡的止血術
・表在型食道がん:食道ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)
・早期胃がん、胃腺腫、胃ポリープ:EMR(内視鏡的粘膜切除術)、胃ESD
・大腸ポリープ、早期大腸がん:ポリペクトミー、EMR、ESD
・経皮的内視鏡下胃瘻造設術:内視鏡観察下に安全に胃瘻(PEG)造設を施行し、
              嚥下障害患者さまの栄養管理に寄与

このように当院では、内視鏡治療が可能な腫瘍性病変に対しても積極的に対応しており、診断から治療まで一貫した医療の提供を目指しています。

〈胆膵系疾患に対する内視鏡的治療について〉

 当院では、胆膵領域の専門的治療を提供するため、大学病院より非常勤医師をお招きし、高度な内視鏡治療を実施しております。
・内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)
・内視鏡的乳頭切開術(EST)
・内視鏡的結石除去(機械破砕術など)
・内視鏡的経鼻胆道ドレナージ(ENBD)
・内視鏡的ステント留置術(EBD)
・必要に応じて経皮経肝的胆道ドレナージ(PTBD)
総胆管結石や腫瘍性病変による閉塞性黄疸などの疾患に対しては、上記の治療方法を適時選択・実施しております。

〈肝疾患に対する当院の治療体制〉

 当院では、2025年7月に肝疾患治療センターを開設し、肝疾患に対する専門的かつ包括的な診療体制を整えております。ウイルス性肝炎、自己免疫性肝疾患、肝硬変、肝細胞癌など多岐にわたる肝疾患に対して、質の高い医療の提供に努めております。
 これら肝疾患の診断には非侵襲的な腹部超音波検査によるスクリーニングを行うとともに、肝硬度測定による肝線維化診断を行うと共に肝腫瘤性病変に対する造影超音波検査を用いた画像診断と腫瘤狙撃生検による病理診断から正確な診断を行っております。
 治療において、HCV関連肝疾患に対しては直接作用型抗ウィルス製剤(DAA)、そしてHBV関連肝疾患に対しては
核酸アナログ製剤やIFNを用いた治療を行っています。 門脈圧亢進症に伴う難治性腹水に対しては、ループ利尿薬、
トルバプタン、腹水濃縮濾過再静注療法(CART)、そしてデンバー腹腔静脈シャント術、さらには脾機能亢進症に
対しては部分的脾動脈塞栓術(PSE)、門脈圧亢進症に伴う食道静脈瘤に対しては内視鏡的硬化療法(EO-EIS)や
内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)、胃静脈瘤治療に対しては内視鏡的硬化療法(CA-EIS)、バルーン閉塞化逆行性静脈塞栓術(B-RTO)、そして経皮経肝的静脈瘤塞栓術(PTO)も行える環境を整えております。
 肝細胞癌治療に対しては、ガイドラインに沿った治療を行っており、局所治療は経皮的ラジオ波焼灼術(RFA)と
肝動脈化学塞栓術(TACE)、そして切除不能な肝細胞癌に対しては、免疫療法を第一選択薬として化学療法を行い、
効果不応に対しては分子標的治療薬を用いた治療を実践しております。さらに血管浸潤症例に対しては、
リザーバーカテーテルを用いた肝動注化学療法(HAIC) も行える環境も整っております。
 以上、肝疾患に対して当病院での一貫した診断・治療体系を既に確立できておりますが、現在アルコール性肝障害(ALD)や代謝関連障害脂肪性肝疾患(MASLD)に伴う発癌、そしてHCV排除後の発癌が増加しており、定期的な腹部超音波検査を受検して頂くよう啓蒙にも積極的に努めております。

担当医師紹介

名前 役職 専門 資格
宮澤 秀明
(みやざわ ひであき)
副院長 消化器全般
特に大腸疾患
(炎症性腸疾患を含む)
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本内科学会認定医・指導医
日本医師会認定産業医
臨床研修指導医
医学博士
身体障害者指定医(肝機能障害)
緩和ケア研修修了医
東京医科大学消化器内科客員講師

永井 英成
(ながい ひでなり)

副院長

消化器
肝疾患
血管内治療
日本内科学会認定医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
・関東支部評議員・本部病議員
日本肝臓学会専門医・指導医・東部会評議員
・日本消化器内視鏡学会専門医
・上下部消化管内視鏡スクリーニング認定医
日本門脈圧亢進症学会評議員
日本高齢消化器病学会評議員
米国肝臓学会会員
アジア太平洋肝臓学会会員
国際肝臓癌学会会員
東邦大学客員講師
小林 俊介
(こばやし しゅんすけ)
部長 消化管 日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
医学博士
緩和ケア研修修了医
吉峰 尚幸
(よしみね なおゆき)
医師 消化器
肝臓
日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本肝臓学会専門医
井野邉 優香
(いのべ ゆうか)
医師 消化器 日本内科学会認定医
日本消化器病学会消化器病専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
毛利 州秀
(もうり くにひで)
医師 消化器 日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会専門医
医学博士
井田 知宏
(いだ ともひろ)
医師 消化器 日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本肝臓学会専門医
湯原 脩
(ゆはら しゅう)
医師 消化器
杉村 真之介
(すぎむら しんのすけ)
医師 消化器 緩和ケア研修修了医
住野 泰清
(すみの やすきよ)
顧問   日本内科学会認定医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
日本超音波医学会専門医・指導医
米国肝臓学会会員
石井 耕司
(いしい こうじ)
名誉院長 肝臓 日本内科学会認定医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
米国消化器病学会フェロー
東邦大学内科(消化器内科)客員教授
身体障害者福祉法第15条指定医(肝機能障害)
青木 貴哉
(あおき たかや)
非常勤(木曜午前) 消化器全般
消化管
日本内科学会認定医
日本消化器内視鏡学会専門医
医学博士
日本消化器病学会専門医
日本医師会認定産業医
日本消化管学会胃腸科専門医
石井 健太郎
(いしい けんたろう)
非常勤(木曜) 胆膵 日本内科学会認定医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医

外来診療担当医表はこちらをご覧下さい。

主要医療機器

胃及び大腸ビデオスコープ・超音波診断装置・X線CT装置・MRI装置・レントゲン撮影装置他を使用します。