診療・各部門

みなさん、こんにちは。
第4回目は、看護研究研修についてお知らせいたします。
当院では、看護研究推進チーム会を発足し、看護研究活動を推進しております。
講師には、東邦大学 看護学部基礎看護学研究室 准教授 小坂 志保先生(写真左側)
東邦大学 看護学部基礎看護学研究室 助教 小野 聖子先生(写真右側)にお越しいただいております。

第1回目は、「看護研究や研究デザイン」について、第2回目は、「文献検索の方法、研究テーマの絞り込み」について学びを深めました。
先生は明るく楽しくエネルギッシュな方で、講義についても、基礎からわかりやすく教えていただきました。
「看護研究は難しそう。」と不安を抱く参加者にも研究の面白さが伝わり、あっという間に時間が過ぎる程、集中して講義を受けることができました。

講義後は、各々の研究テーマについて、医中誌を用いて文献検索を行いました。
自分の考えたテーマやPICOが研究として成り立つのか、既に先行研究はあるのかなど、期待と不安でドキドキしながらの文献検索です。皆、熱心に取り組んでいました!
先生方が各グループに付き添って教えて下さることで、「文献が見つかる」「研究テーマが決まる」など、各々の目的も達成されました!



今回の文献検索を通して、日々実践している看護ケアを科学的・客観的に捉える視点や看護研究の重要性について学ぶことができました。更に、看護研究に取り組むことで、看護の質の向上にも繋がります。当院の看護師が、看護を研究的視点で捉える能力や研究した事柄を発信する能力を養い、キャリアアップに繫げていくことができるように、今後も企画、支援して参りたいと思います。