リハビリテーション科

診療・各部門

理念

安全・衛生に注意して事故のないリハビリテーションを提供します。
当院は地域の中核病院であり、リハビリテーション科の役割は、患者様を早期に、
疾病回復・在宅復帰・社会復帰等に寄与する事にあります。
幅広くかつ最新の知識を習得し、理念に則ったリハビリテーションの提供を常に心掛けております。

当科の診療内容

・脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
・運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
・呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
・心大血管リハビリテーション料(Ⅰ)
・廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
・がん患者リハビリテーション料      の施設基準を取得しております。

特色

(1) 入院リハビリテーション:全診療科を対象としております。
部門毎に評価と目標・プログラムを設定します。
必要に応じ、ベッドサイド/リハビリ室/屋外へと活動範囲を広げていきます。
病棟カンファレンス、回診などで医師ならびに他職種との情報交換を行い方針の統一を図ります。
(2) 外来リハビリテーション:当院整形外科での入院治療が終了した後、
継続したリハビリテーションが必要な方を中心に行っています。

理学療法

理学療法は、関節や筋肉などの身体機能を検査し関節可動域練習・筋力強化練習・基本動作練習(寝返り/起き上がり/座る/立つ)等を通し、日常生活動作の改善・社会復帰を目指しております。

<主要対象疾患>

脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳血管障害
下肢骨折、変性疾患の術後等の整形外科疾患
呼吸器疾患、心疾患、長期臥床による廃用症候群を対象としています。

作業療法

作業療法は、日常生活活動(食事/トイレ/着替え等)や家事などの人の生活に関わる全ての“作業活動”を自分らしい
生活の再獲得を支援するリハビリテーションです。

<主要対象疾患>

脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳血管障害
上肢骨折、肩関節疾患の術後等の整形外科疾患
呼吸器疾患、心疾患、長期臥床による廃用症候群を対象としています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法は、話しにくい・飲みこみづらいといった症状をお持ちの患者さんを対象としたリハビリテーションです。
特に、飲みこみづらいにおいては、耳鼻咽喉科・歯科口腔外科の医師と協同して検査/評価を行い、患者さんに
合った訓練プログラムを立案し、実施します。

<主要対象疾患>

脳梗塞、脳出血、頭部外傷などの脳血管障害
摂食/嚥下障害に対する嚥下機能を対象としています。

診療実績

  2024年度(実人数) 2023年度(実人数)
理学療法 908 人 617 人
作業療法 416 人 269 人
言語聴覚療法 302 人 200 人

担当医師紹介

名前 役職 資格
坂田 義人
(さかた よしひと)
副院長
リハビリテーション科部長
        

<スタッフ紹介>

療法士 人数  資格等
理学療法士  9名 登録理学療法士 認定理学療法士(運動器・呼吸器) 地域ケア会議推進リーダー
介護予防推進リーダー フレイル対策推進マネージャー 3学会合同呼吸療法認定士
介護支援専門員(ケアマネージャー) 福祉住環境コーディネーター 
AMPS評価認定評価者 臨床神経心理士 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 等
作業療法士  4名
言語聴覚士  2名