生活習慣病は主に、内臓に脂肪が蓄積された肥満(内臓脂肪型肥満・メタボリックシンドローム)が原因であると考えられています。そこで、厚生労働省では、40~74歳の被保険者及び被扶養者を対象に、内臓脂肪型肥満の該当者や予備群を発見するために特定健康診査を行うことを 義務化しました。また生活習慣病の発症や重症化を予防するため、内臓脂肪型肥満の該当者や予備群に対して、特定保健指導を行うよう義務化されました。
![]() |
![]() |
---|---|
健診・保健指導の関係 | 内臓脂肪型肥満に着目した生活習慣病予防のための保健指導を必要とする者を抽出する健診 |
特徴 | 結果を出す保健指導 |
目的 | 内臓脂肪型肥満に着目した早期介入・行動変容 リスクの重複がある対象者に対し、医師、保健師、管理栄養士等が早期に介入し、行動変容につながる保健指導につながる保健指導を行う |
内容 | 自己選択と行動変容 対象者が代謝等の身体のメカニズムと生活習慣との関係を理解し、生活習慣の改善を自らが選択、行動変容に繋げる |
保健指導の対象者 | 健診受診者全員に対し、必要度に応じ階層化された保健指導を提供 リスクに基づく優先順位をつけ、保健指導の必要性に応じて「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」を行う |
方法 | 健診結果の経年変化及び将来予測を踏まえた保健指導 個人の目標に沿った保健指導を計画的に実施、健診結果を読み解くとともに、ライフスタイルを考慮した保健指導を行う |
実施主体 | 医療保険者 |
対象
①40歳以上75歳未満の被保険者(一部の被扶養者も可)被扶養者
②当院と契約している健康保険組合にご加入の方
担当
保健師・(医師)
場所
東京蒲田医療センター 健康管理棟2F サポートルーム
実施日・実施時間
当センターで健診を受けた方は、健診当日にご案内しております。下記の時間でご予約も可能です。
月~金(土日祝祭日を除く) 午前9時00分~午後4時00分
ご連絡先
TEL:03-5744-3279
〒144-0035 東京都大田区南蒲田2-19-2
受付時間/月~金(土日祝祭日を除く)午前10時00分~午後4時00分
特定保健指導階層化
(メタボリックシンドロームの判定基準とは異なります)
![]() |
|||||||||
![]() |
*BMIとは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m) |
||||||||
![]() |
|||||||||
プラス(上記(1)~(3)を1つ以上当てはまる場合)
|
|||||||||
![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|